.

お問い合わせ
商品名から検索する
カテゴリー
今月(2025年6月)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
翌月(2025年7月)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
(      発送業務休日)

日本六古窯という言葉をご存知でしょうか。

これは信楽・備前・瀬戸・常滑・丹波・越前のことで、信楽焼はその中でも信楽に産する土味を生かして、登り窯・穴窯焼成による無釉・焼締めの陶器のことを指します。

温かみのある焼締火色は炎が当たってでき、炎が強烈に熱っしられた部分には自然釉による緑がかったビードロ釉、焼け焦げ灰かぶりなどの風合いが大きな特色ともなります。

特に信楽の土は、耐火性と可塑性に富み「大物づくり」に適し、大壷、火鉢などが知られていますが、「小物づくり」においても多種多様な作品が、数多く作られています。

土と炎がつくりだす「わび」「さび」の芸術が古来から現在、さらに未来へと引き継がれること。それが信楽焼の定義となります。