信楽焼 コーヒー碗皿&スプーン出来上がりました
信楽焼 コーヒー碗皿&スプーン出来上がりました
コーヒー碗皿にスプーンがセットされた洒落た逸品
ご覧ください。
ショッピングサイトはこちら⇒
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001>
信楽 今日は地蔵盆
8月24日はどこの地域も ”地蔵盆”!
地蔵菩薩の縁日にあたり、
子供たちを見守ってくれる子供の祭りとか・・・・
信楽のあちこちの地蔵堂では準備の為たくさんの人々が参集していましたよ。
お地蔵様を洗い清め、お香お花ろうそくを新しく飾り、
灯篭、提灯、子供の名前が書かれた提灯を奉納する儀式も執り行われます。
子供たちにとっては夏休み最後の楽しみになっていますね。
夕食、デザート>
お盆ですね!
お盆ですね~~ 行事が始まります
お盆ですね! 信楽の寺院では “精霊迎え” の行事が始まっています。
夏季休暇・お盆休みでヽ(´▽`)/オヤスミウレシイ~ って方もたくさんおられますね
私の家では、毎年お盆に『御餅』や『おはぎ』『しんこ団子』を作って仏様にお供えします
お供えする日が決まっているのが私家流儀。
おはぎって美味しいですよね~~
しかも結構簡単に手作り出来ち>
信楽 お盆ご先祖様のお迎え
お盆ご先祖様のお迎え
信楽の旧家では毎年お盆になると野菜を駆使して旧仏さまをお迎えします。
生御前(なまごぜん)と呼ばれています。
毎年 母が“ああでもない!こうでもない!”と汗をかきつつ制作していたのですが、
今年は若嫁が母に習って、制作開始。
どんなのになるかと若嫁は不安の様ですが、何事も挑戦あるのみ。
母に負けない、いい生御膳が出来ましたよ。
我家のお盆のお手製>
信楽名物 土用餅
信楽名物 土用餅
友人から、”仏様にお供えして!!” っと頂いたのが、信楽名物土用餅。
白いお餅の中にこしあんたっぷり。
日持ちはしませんので、お供え後、早速、家族で頂きます。
パクパク!! パックン!!
>
信楽 ”ゴルフ狸” 見たことある?
信楽 ”ゴルフ狸” 見たことある?
信楽町にはたくさんのゴルフ場があるんですよ。
その中にあって ”たぬきもゴルフを楽しんでいるのです”
みてくださ~~~~い!!
ドライバー姿あり。パター姿あり。なかなかの意気ありですよ~~~
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001 ショッピングサイトはこちら⇒>
夏の季節 到来
西日本から北陸にかけて本日 梅雨があけ「夏の季節」が到来しました。
ある人には「待ちどうしかった季節」ある人には「熱中症が気になる季節」人それぞれですが、
誰にとってもイヤなのが、「蚊の発生」です。いろいろ「蚊対策」をしてもさされます。
それならいっそうの事これなら絶対大丈夫と思えるような「蚊取器」に登場願いましょう。
それは火の用心ならぬ、「蚊の用心狸」です。
使用方法は従来からの蚊取>
大相撲 名古屋場所 土俵入り
信楽場所 ”狸の土俵入り”
大相撲名古屋場所いよいよ後盤。見逃せません。
西の横綱鶴竜が東の横綱白鵬を14勝1敗で7場所ぶり6回目の優勝を達成。
鶴竜(横綱)たぬきの土俵入り・信楽場所 ご覧下さい
横綱はがっぷり立ち打つ横綱らしい相撲を見せてもらいたいものですね!
信楽焼ならおまかせください。
㊥ 中 村 陶 器
Tel 0748-82-2001
大>
信楽 手づくり急須新商品!
2019年07月20日:
ブログ,
商品紹介,
店長ブログ
信楽焼の急須や土瓶には、手づくりと型物つくりとがあるのです。
手づくりはクルクル回る轆轤を使って職人が一品一品作成するのですよ。
又、型物づくりは型に土を流し込んでいく制作方法です。
手づくり:絞りきる急須
広口で最後の一滴までお茶を絞りきることができます。
香りと味が命の信楽茶を最後までおいしく楽しめます。
急須の中の空間が広く、中で茶葉が良く開き、甘みが立ったまままろやかなお茶>
信楽 手づくり土瓶 新商品紹介!
信楽焼の急須や土瓶には、手づくりと型物つくりとがあるのです。
手づくりはクルクル回る轆轤を使って職人が一品一品作成するのですよ。
又、型物づくりは型に土を流し込んでいく制作方法です。
写真で紹介の土瓶はまさに手づくりの逸品物。
轆轤引き50年の大ベテラン職人の製作品。
使っていただくとわかります。茶口の作り方がばっちり。お茶の切れが違いますよ
その他用途に合わせていろいろショッ>
テニス ウィンブルドンジュニア男子 優勝!
テニスの四大大会ジュニアの男子シングルスで日本選手が初めて優勝しました。
優勝したのは16歳の望月慎太郎選手です。
日本国内で大変な騒ぎとなりました。
またウィンブルドン 車いすの部で、 国枝が初の決勝進出をしました。
まさにテニス界はいい人材が育ってきましたね。
忘れてましたが、大坂なおみ選手もがんばれ!!。
「今はスランプかな」と私なりに考えておりますが、スランプも人生も、山あり。>
宝くじ当選念願たぬき&金蛙付き
宝くじ当選念願たぬき&金蛙付き
サマージャンボ宝くじが8月2日まで発売中の中、
当選念願の宝くじを入れておくカップを頭上に掲げる狸に、かね蛙で宝くじを封じ込めるめったに見つからない珍しい狸と蛙のセット。
今年のジャンボ宝くじを狸と共に金蛙で抑えて、入れておいてください。
当選!当選! を願いつつ・・・ サイズ:w20×d20×H28センチ
>
七夕のお菓子
7月のお菓子の紹介 ”かささぎの橋”
7月といえば ”たなばた” 日本人は四季のある季節をお菓子でも表現できるんですよね!
すばらしい!
七夕は、年に一度彦星と織姫が出逢う日ですが、
その間に流れる天の川に橋を架けるのが、かささぎだという伝説があります。
かささぎがその翼を並べるのだそうな…なるほど、そのように見えるお菓子ですね
和菓子店では、いろいろな ”かささ>
七夕たなばた 天の川見られるかなあ?
7月7日。七夕ですね。何か願い事はされますか?
毎年、この日が来ると晴れたらいいな、と空を見上げてしまいます。
信楽で、晴天の夜、すごい星の橋(天の川)を見たことがあって。忘れられない光景でした。
昨年も昨々年もどんより天気で “天の川” は見られませんでしたね
今年はどうでしょう!
子供の頃、短冊に願いを書いて笹にかけましたが、今でも様々な場所で
見かける可愛らしい願い事を>
>”取りに来てや!”火祭り松明作り!
2019年07月05日:
お知らせ,
店長ブログ,
未分類
"取りに来てや!" 陶都 信楽まつり 《火まつり実行委員会》
松明材料支給(無料)
今年もやってきます、陶都信楽まつり"火まつり"
今年一年の無病息災や地域地場産業の発展を祈願する行事です。
今年(令和1年)は7月27日(土曜)開催
火祭り案内ページ http://www.e-shigaraki.org/himathuri/迄
当日の火まつりには、松明650本花火1000発 >
信楽 夏越の祓「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」
夏越の祓とは……別名「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」
信楽の新宮神社では「夏越の祓」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、「茅の輪くぐり」が行われています。神社の氏子総代や町内総代の関係者が茅の輪を制作します。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
1日朝から、神社に参拝。茅の輪くぐり・新宮神社本殿参拝と大黒>
福ふくろう傘立 できあがりました
今年の梅雨は少々遅れてやってきました。
その梅雨に重宝するのが信楽焼の傘立て。
水にも強く、錆びたり汚れたりしないのが信楽焼。
洗えば新品に。
その中で、福を招く、ふくろうの傘立 焼き上がりました
大きな目がかわいいふくろう。玄関やお店の店先を明るくさせます。
いかがですしょう。 お祝いにも最適!!
>
黄古風窯変花台の紹介
信楽の味を思いっきり出した花台。
お花をかざるもよし。
置物や植木を置くのも重宝します。
信楽焼の1300度で焼成した陶器ですので雨にも風にも負けないのです。
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001 ショッピングサイトはこちら⇒>
福ふくろうポスト
信楽焼ふくろうは「金運」「開運」「勝負運」「魔除け」「商売繁盛」など沢山のご利益があると言われている焼物です。
ポストを町内の回覧板入れにしておくのはもったない。
まずこちらから積極的に「福」を招く手紙をどしどし出しましょう。
そうすれば何らかのお便りが、ぽつぽつとポストに舞い込むようになり
毎日、どんな福を招くお手紙が入っているのか興味津々待ち遠しくなります。」
これこそが>
新製品登場!庭園灯のご紹介!
2019年06月10日:
ブログ,
商品紹介,
店長ブログ
お庭に、ほのかな灯り、あたりを和の景色に・・・
玄関先、お部屋やお庭のインテリアライトに最適です。
信楽焼の土の素朴な風合いの照明は、
和風、洋風を問わず、まわりを和やかにしてくれます。
光を包む焼物が、かすかな風や音の波動を感じて静かな心と安らぎの空間をつくり出します。
新築祝、結婚祝、開店祝、還暦祝、内祝
記念品などのギフトにも最適です。
※屋内・屋外兼用タイプです。>