日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
♪火の用心マッチ一本火事のもと♪
僕が育った子供のころは夜八時ともなると町内の子供会で当番を決め10人ぐらいで
♪火の用心マッチ一本火事のもと♪ ♪サンマ焼いても家焼くな~~♪
と声をはりあげ町内を歩いたものでした。
拍子木と懐中電灯を持って(さすが提灯では無かったけれど・・)
現在では年末に消防車が警戒するのを見るのみになりましたが・・・
“火の用心ふくろう”の紹介です 提灯と拍子木を持っていますよ
サイズ:Φ13×高さ22センチ
そういえば 先夜 町内で建物火災があり、ビックリしました。
二階からぼ~ぼ~と火の手が上がっているのをみてぞっと寒気がしたので・・・
なにやらてんぷら油のかけ忘れとか・・・
火を使うことが多くなります。“火の用心”を忘れずにしましょう。