日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2月3日は節分
年越しとも呼ばれ、今日からが一年のはじまりだとか・・・・
信楽の新宮神社では
還暦を迎えた人達(昭和33年~34年生まれ)が神事お祓いの後、餅まき・豆まきの神事が行われます。
当店では 昔ながらの伝承とおり ”いわし&ひいらぎ” を門先に差して邪悪をふさいでいます。
写真掲載しますね! 家族親族が元気で過ごせますようにと祈りつつ・・・
植え替えた我が家の“ひいらぎ”。 広い場所に移動してとても気持ちがよさそうです。
5号枡に豆を入れ、益々繁盛の願いを込め、神様にお供えをして拝み、
食卓には毎年定番のイワシと大根の味噌汁。 巻き寿司は食しません。
(皆さんは、恵方巻きと称しての巻き寿司の丸かじりをいただいておられるかもしれませんが・・・・)
夕食後 ”豆まき”を ”鬼は外福は内” と言いながら厄払いを行い、
家族みんなでお番茶と共に 歳数の豆 数十個+1個をいただきます。
+1個は頭の上を通して後方へ投げるのです。
このごろでは ”鬼は外!福は内!” の声も聞こえてこないようですが・・・・
行っているのは当家ぐらいかなあ? と感じる今日この頃です。
写真は当家のひいらぎ&いわしと京都鍵善の半升桝の福俵。