.

お問い合わせ
商品名から検索する
カテゴリー
今月(2025年3月)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
翌月(2025年4月)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
(      発送業務休日)

【弥楽庵】3月のお稽古【桃の節句設え】にて

【弥楽庵】3月のお稽古 
信楽 令和6年3月【桃の節句設え】にて

軸   桃花千年春 積翁和尚
花   桃
花入  信楽焼 粉引
香   坐忘斎御家元好 (露葉)山田松香木店製
香合  蛤 椿の絵  宗肥作
棚   徒然棚
茶入  高取焼肩付    
仕覆  時代古布黒紺しぼり
茶碗  (濃茶)黒楽茶碗 銘 弥生 (薄茶)おびな・めびな
茶器  朱日の丸茶器  
茶杓  (濃茶)三千年草 (薄茶)三人官女
水指  雪洞
蓋置  (濃茶)坐忘斎花押 竹 (薄茶)菱餅
釜   唐松釜 (母嫁入り道具)
炉縁  黒柿合わせ

主菓子は 一味庵  ”三色団子”   時代 菱貝桶
干菓子は 京都鍵善 ”ひな和三盆”  おひな様絵菱鉢


桃の節句には持って来いの季節と心に身に染みるお軸を掛けてのお稽古
信楽の今日は昨日に打って変わりの冷たい雨降り。乾燥注意報発令の、大船渡では山火事が消えず警報発令が出されています。
平穏無事にお茶とお菓子が頂けることに【とっても幸せ】と感謝です。
昨々年、お浄土へ旅立った母親に買ってもらった思い出あるおひな様絵柄の菱鉢菓子器を使用。
業亭先生に指導いただいた事柄を社中に伝授して、共に楽しいひとときを。
「非日常の場所に身を置き、禅の心に触れながら、いろいろな事柄を教えてもらってとても楽しいです」っと
お弟子さん。
今日は新弟子の許状申請していたお免状が裏千家より到着
【許状お渡し式】を社中一同で祝います。
【弥楽庵】茶道教室のお知らせ 
見学・入会は随時受け付けております。
初めての方から、経験のある方まで安心してご参加いただけるように指導いたします。
どうぞお気軽にご連絡ください。開催日は月曜日です。都合の良い時間にお越しください。
ご一緒に季節をお道具とお菓子で満喫しましょう 宗弥(#^.^#)