日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
我が家では、秋になると以前は親戚や知人から、地元のとりたての松茸を頂戴いたしましたが、最近は山が荒れ放題で、あまりとれなくなりました。
あの風味が忘れられず、外国産ではありますが、松茸を買ってきて、土瓶蒸しにして、特に松茸のエキスを味わっています。松茸を焼いて食するのも通うですよ。
外国産とはいえ今年は益々口に入らない状況です。
ロシアとの戦争は勃発からでしょうか?
円安の状況からでしょうか?
でも日本枚は順調に収穫の時期です。
今年も新米を、蟹穴ができる信楽焼のごはん鍋で炊いて、本当のお米の味に舌鼓をうっています
【馬肥ゆる秋】 待ちどうしかった秋、存分に味わいたいとおもいます。
https://www.nakamura-touki.jp/archives/1000
画像は 【地元産の松茸】です。菌からできていますが、胞子からできた松茸ではありません。 さ~~てなにでしょう??
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001