日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
【 蓮 の 葉 (はすのは) 】
晩夏の季語。
水面から高く伸びた枝の先につく葉のことを指し、水面に浮かぶ丸い若葉は特に「蓮の浮葉」と呼ばれる。「荷葉」の別名があり、蓮池を吹き抜ける風を「荷風」という。茶道具では、葉の造形をモチーフとした釜や香合があり、酷暑の時季には梶の葉と同じように水指の葉蓋としても使われる。
葉の表面には無数の小さな突起があり、撥水・防汚の作用がある。この性質は「ロータス効果」と名付けられ、繊維や塗料のほか身近な製品にも応用されている。
泥の中から生まれ、汚れなく咲く蓮の花は清らかさの象徴として仏教の世界で尊ばれ、こうした蓮の特徴を表す言葉に「蓮華の五徳」がある。
裏千家メールマガジンより 抜粋記載させていただきました。
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
電話 0748-82-2001