.

お問い合わせ
商品名から検索する
カテゴリー
今月(2024年5月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
翌月(2024年6月)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
(      発送業務休日)

「花の散り際」こんな風でありたい🌸

世界でも類を見ないほど表現が多彩な日本語。
特に花にまつわる表現は、数え切れないほど存在します。
中でも、数多くの俳人や詩人がこぞって独自の表現を求めたのが「花の散り際」の表現ではないでしょうか。
日本語はひとつの様子を幾通りの言葉で伝達できる。
そんな日本人に生まれたことは自分にとっても誇らしいですよね

桜前線が上昇をしています。 信楽は場所により八部咲きや固いつぼみなど違いがあるのですが。
桜は咲いている様子よりも散っていく様子の方が有名です
茶道では【花吹雪】【花筏】【花の絨毯】などお茶杓の銘にも使われています。

花の散る様子を 
桜は【散る】
椿は【落散る】
梅や萩は【こぼれる】
牡丹や芍薬は【崩れる】
菊は【舞う】
薔薇⇒【枯れる】
朝顔は【しぼむ】
紫陽花⇒【しおれる・しがみつく】

このような花の終わりの言い方は、歌からの由来とされているようです。
花の咲き終わりにも美しく表現される日本語。とても風情を感じますね!

個人的には、花は満開より散り際の方が、その魅力を十二分に発揮する気がします。
美しさと儚さは 常に隣り合わせ。
命短い桜の花は、それを最も具現化していると思います。


信楽焼ならおまかせください
㊥  中 村 陶 器
☎  0748-82-2001    本日は女性スタッフが投稿いたしました