日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
よく、「忙」は「心」を「亡くす」と言う。
でも、もちろん、私の「心」は、
ちゃんとここにあって亡くしてはいない。
逆に、時間があれば、その時間を持て余して彷徨うことになるだろうね、私の場合。
それでも、「忙殺」だなんて恐ろしい言葉もあるくらいだから、
何事も、多すぎていいことはないですね。
こうやって仕事がある悦び。
こうやって仕事が出来る嬉しさ。
こうやって仕事が頂ける有り難さ。
今は、その思いの方が勝っているよう。
私たちは、有れば、無いことを願い、
私たちは、無ければ、有ることを祈る。
私たちは、得れば、失うことを思い、
私たちは、失えば、得ることを考える。
私たちは、手にすれば、手放すことに憧れ、
私たちは、手放せば、手にすることを
追い求める。
私たちの心は、なんであれ、
右に振れば、左に振れるもの。
心が定まるのは刹那。
私たちは、そうやって、生活を営み、
人生の螺旋階段を歩いてのぼるもの。
止まることとは無縁。
長く続いた緊急事態宣言が解除となり、
私が思う「自粛禍」も、
やがて癒えていくのだろう。
この「自粛禍」に、私には、
何が有って、何が無かったのだろう。
何を得て、何を失ったのだろう。
何を手にして、何を手放したのだろう。
この「自粛禍」が明けて、これからの私に、
何がもたらされて、
何が奪われていくのだろう。
そして、その時、私は、何を
どう思い、どう感じ、どう考えるのだろう。
そうか、こんなことを綴れるのも、
ようやく、心と頭に余地が
生まれてきたからなのでしょうね。
有難うございます。
あなたにとって、
わたしにとって、
最善最良最高の道が
用意されますことを。
やましたひでこ 著 より抜粋
本日は女性スタッフが投稿いたしました。