日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
3月の和菓子で一服
引千切(ひちぎり)とは、餅と餡で作られる和菓子の一つでその形からあこや餅とも呼ばれることもあるらしい。
白餅を丸く伸ばしてくぼみを作り、その端の一カ所に引きちぎったような取っ手らしき形を添える。くぼみには餡を乗せる。
宮中で人手が足りない時に餅を丸める手間を惜しんで引きちぎったのが始まりと言われ、餅は白餅に限らず、よもぎ餅などを用いることもある。
”引千切” は ひちぎり ひっちぎり とも地域によっての呼び名があるらしいです。
そんな ”引千切” を ”菱の行器” に入れて一服頂きます。
3月弥生月ならではの和菓子です。
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
☎ 0748-82-2001 本日は女性スタッフがお届けいたしました。