日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
お盆ですね~~ 行事が始まります
お盆ですね! 信楽の寺院では “精霊迎え” の行事が始まっています。
夏季休暇・お盆休みでヽ(´▽`)/オヤスミウレシイ~ って方もたくさんおられますね
私の家では、毎年お盆に『御餅』や『おはぎ』『しんこ団子』を作って仏様にお供えします
お供えする日が決まっているのが私家流儀。
おはぎって美味しいですよね~~
しかも結構簡単に手作り出来ちゃうし、
ごはんをあんこでキレイに包めるとちょっと嬉しかったり・・・笑
美味しく頂いていますが、お盆でも当店は開店していますので、めっちゃ早朝からの作成です。(眠ぃ~~)
さて、このおはぎ、似たような物に『ぼたもち』ってありますよね
『おはぎ』と『ぼたもち』の違い、皆さんご存知ですか??
おはぎは「お萩」
ぼたもちは「牡丹餅」
そう、おはぎは萩の季節、秋のお彼岸に食べるもの。
そしてぼたもちは牡丹の季節、春に食べるもの。
という事になる訳ですが・・・
えっ??夏はΣ(;・∀・)
・・・実は夏のおはぎにも素敵な名前があったのです
それが「夜船」
なんだかオシャレですね~
ぼたもちは、もち作りとは異なり、
「ペッタン、ペッタン」と音を出さずに作ることができます。
その為、隣に住む人は、いつ搗(つ)いたのか分かりません。
そこで、「搗き知らず」
↓
「着き知らず」
と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから
この「夜船」という名前が付いたのだとか
昔の人は本当に風流な名前を付けますね~゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
今年のお盆にはおはぎ
・・・じゃなくて「夜船」!!作ってみませんか??