日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
10月と言えば「お月見」。
今年は、10月4日が「中秋の名月(十五夜)」にあたりました。
「十五夜」は、中秋の名月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、
収穫を感謝する初穂祭としての感謝をする意味あいがありました。
9月頃に収穫される「芋」をお供えすることから「芋の名月」とも呼ばれています。
現在では、満月のように丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的な「十五夜スタイル」です。
また、地方によってはこの日だけは、他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、
子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もあるそうです。
日本では「月にウサギがいて餅をついている。」、中国では「不老不死の妙薬を作る薬草をついている。」等と伝えられていますが、
今夜はまんまるお月さまが見られることを祈りつつ、
ご家族やご友人と月のウサギを探されてはいかがでしょうか?
さがされた方もおられてのでは・・・・
きれいな満月のお月さまが見られ、思わずお願い事をして。(願い事は内緒です)笑ぃ
そこで、お月見お団子たぬきのご紹介です
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001