日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
信楽焼種壺水指のご紹介
丹波・備前・信楽・伊賀・常滑・瀬戸などの古窯の製品。
広口の壺で、無釉の焼き締め陶。
桃山時代に、わび茶の心にかなう古拙な雅味が茶人に愛され、多く水指として使用された。
信楽(しがらき)・伊賀・丹波・備前などの古窯で焼かれた陶製の壺。
もともと農民が種子の貯蔵に用いたといわれ、古来茶人が水指( みずさし)・花入れ・茶壺に転用。
無釉(むゆう)の炻器(せっき)質で、赤褐色の物が多い。
運び点前はもちろんの事、猿び棚や炉の時に使う山里棚に乗せると わびさびが醸し出されるなんとも言えない風情があります。
信楽焼ならおまかせください ショッピングサイトはこちら⇒
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001