日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
茶道も各服点て。各服点て用お茶碗の紹介
コロナ禍でソーシャルヂィスタンスを取りながら、お茶を一服いただくのも乙なもの。
その中で、裏千家 千 宗室 御家元が【各服点て】を動画配信されています。
【各服点て】とは
茶の湯の濃茶(こいちゃ)の点前(てまえ)で、各人ごとに茶碗を別にしてたて出すこと。
衛生上の考慮から、裏千家一三世の円能斎宗室が考案した。
記録によると、13代円能斎が明治44年11月にこの点前をされている。
そこで、各服点て用の重ねて、収納ができるお茶碗の紹介です。
ご覧ください。
信楽焼ならおまかせください
㊥ 中 村 陶 器
TEL 0748-82-2001